医療法人 三河循環器科内科

院長ブログ

HOME > ブログ

小豆島の自転車大会に参加してきました

院長ブログ

2025年10月10日

瀬戸内海国立公園の島々のなかでも淡路島に次いで2番目に大きい島、小豆島は海がとても美しく穏やかで、気候も地中海の様に暖かく乾燥しているためとても快適に過ごしやすく、これまで「二十四の瞳」をはじめとした数々の映画やドラマの舞台にもなりました。
小豆島の名産品はオリーブや醤油、そうめんが特に有名ですが、島の北東部は良質な花崗岩が採れるため、戦国時代に多くの小豆島石が大阪城の石垣に使用するために運び出されました。今でも島の北東部には残石が数多く残されており、当時の面影が残っています。

そんな美しくて歴史のある小豆島で毎年秋、島を自転車で一周するイベントが開かれています。
「さぬきセンチュリーライド小豆島大会2025」
距離は91kmで最大標高は150mしかありませんが、獲得標高はなんと1325mもある、なかなかタフな大会です。小豆島はこれまで6度も自転車で走ったのに、この大会には一度も参加たことがありませんでした。以前から出場したいと思っていたのが、ようやく夢が叶いました。

大会当日は3時起きですが、こんな日は目覚ましが無くても起きられるのが不思議です。まさに小学生の遠足の気分です。前日から用意していたおにぎりで腹ごしらえした後、車に自転車を積み込み出発です。夜が明けた頃に高松市内に到着したら早速自転車で高松港に向かいます。高松港は高松駅の隣りにある瀬戸内の玄関口で、港からでもたくさんの島が見渡せるとても美しい港です。私が到着した頃、すでに早朝からたくさんのサイクリストがフェリー乗り場に詰めかけていました。こんなに大勢のサイクリストが皆、同じフェリーに乗って小豆島に向かっているとは、一般客の方々はさぞかし驚いたでしょう。

フェリーの車両デッキではたくさんの自転車が何重にも重なり、ロープで固定されました。小豆島までは1時間の船旅です。
少し寝ようかとも思いましたが、これから始まる大会を思うと興奮してともて眠れそうにありません。そうこうしている間に南小豆島の池田港に到着しました。ここからスタート地点の道の駅小豆島ふるさと村まで約2km、小さな山を越えますが自転車なら楽々です。

エントリーを済ませてゼッケンを付けたら開会式が始まりました。どうやらゼッケンのNoと関係は無く、並んだ順にスタートできるようです。

帰りのフェリーの時間を少しでも早めようと思い、前の方に陣取りました。皆がはやる気持ちを抑えながらスタートの時間を待っています。参加者は見た感じ40代~60代が多いようですが、中学生の姿もありました。朝9時、いよいよスタートしました。ロング90kmのAコースとショート70kmのBコースがあり、ロングAコースの人から順に出発します。

コースは島の南部中央部付近から時計回りで島の外周を走り、また出発地点に戻ってきます。スタートしたらまずは西へ向かい土庄町を目指します。実は小豆島は一つの島ではなく小豆島本島と前島の二つの島に分かれており、当然二つの島の間には海峡があります。ここ土渕海峡の幅は最も狭いところで9.93mしかなく、世界一狭い海峡としてギネスに認定されています。前島は小豆島の南西の小さな島なのですが、小豆島最大の港である土庄港や観光で有名なエンジェルロードはいずれも前島にあるので、本島と前島を合わせて小豆島と呼ばれているのです。

土庄町に入り前島をぐるりと一周したらいよいよ小豆島北部へ向かいます。小豆島は南側が栄えており人も多く住んでいますが北側は店が殆ど無いので、エイドまでの補給食はある程度自分でも用意して走らなくてはなりません。

サイクリングイベントではよく、エイドステーションと呼ばれる水分や食料などを提供してくれる場所が何カ所か存在しています。エイドで美味しい食べ物をいただくのが、サイクリングイベントの醍醐味の一つといっても過言ではありません。

今回のエイドは以下の通り、
第一エイド、道の駅大阪城残石記念公園(32km地点)
第二エイド、南風台(57km地点)
第三エイド、オリーブナビ小豆島(79km地点)
ゴール、道の駅小豆島ふるさと村(91km地点)

それぞれのエイドで何が食べられるのか楽しみです。
第一エイド(32km地点)までは集団の後ろで走っていたこともあって、あまり疲れること無く到着しました。ここでは小豆島そうめんとにし貝を美味しく頂きました。にし貝はとても食べやすく、サザエよりも癖がありません。100円でおにぎりも販売していたのですが、ここからはアップダウンが続くのであまり腹一杯にならないほうが良いと思い我慢です。

第一エイドを過ぎると皆がバラバラに出発するので、同じようなペースの人となんとなく一緒に走るようになります。私の他に3人程が同じペースで走っていましたが、石切場を過ぎて上り坂に差し掛かると皆が頑張りはじめたため、徐々に実力差が出てきます。負け惜しみになりますが、どうやら他の方は30~40代のようでした。何度もやってくる上り坂はまさにインターバルトレーニングと同じで、かなりの高負荷がかかります。私の心拍数はすでに170を超えており、徐々に遅れ始めます。心拍数が180に達した頃、心臓と肺がついに悲鳴を上げました。
置いてけぼりを食らった私は「まあ今回はこの辺にしておいてやろう」と捨て台詞を吐き、しばらくの間は気ままな一人旅です。

第二エイド(57km地点)に辿り着いた頃、心肺機能はなんとか回復したものの、すでに私の脚が売り切れていました※。もうこれ以上力一杯踏むことはできません。しばらくは回復に専念しようと思いエイドの食べ物を覗いてみたら、いろんな種類の食料が並んでいました。でもこれらはすべて「パン」でした。喉も渇いていたので、口の中の水分を全部持っていかれるパンよりも米が食べたい気分でしたが、贅沢を言ってはいけません。おもむろにクッキー&クリームフランスという初めて聞く名前のパンを水で流し込みましたが、これが思いのほか美味しく少しエネルギーがチャージされました。
※脚が売り切れる:途中で力使い果たして失速すること

第二エイドを出発したら島の南東の半島の先端、大角鼻灯台に向かうルートを走ります。そして、ここにはコース最大標高の難所が待ち構えています。標高7mから150mまでを一気に駆け上がるのですが、すでに売り切れた脚には力が入らないので、こんなこともあろうかと激坂のために温存していた最終手段、「乙女ギア」を使うことにしました。「乙女ギア」とは乙女でも漕げる程の非常に軽いギアのことで、スピードは亀のように遅くなりますが、どんなきつい坂道でも登り切ることができる、我々貧脚サイクリストにとって夢のような装備なのです。

余談ですが、以前から右膝に爆弾を抱えてた私にとって、膝の負担が少しでも軽減でき「乙女ギア」は以前から装備していたのですが、最近は毎日の早朝トレーニングの効果もあってか、今回のロングライドでは懸念していた膝痛に悩まされずに走れました。これで、ようやく昨年のブルベの時の膝痛の悪夢から解放された気がします。

コース最大の難所を越えた後、大角鼻灯台までの道はあまり普段から車も通らないためか、道の途中まで草が伸び放題の「酷道」の様相を呈しており、野生動物の飛び出しにも注意が必要です。幸い怖い動物に出会うことも無く無事に通過して島の南東にある坂手港までやってきました。この辺からは家も多くなるので寂しい雰囲気も無くなり、道も平坦なので安心して走ることができます。きれいな海岸線を走っていると第三エイドが見えてきました。

第三エイド(79km地点)ではバナナを頂きました。それにしてもエイドを用意してくださったスタッフはじめ大会関係者には感謝しかありません。ここまで来ればゴールまであと20km、心の中で感謝しつつ最後の山道(標高70m)を駆け上がります。ここを下ればいよいよゴールです。

スタートから4時間36分後、ようやくゴールの道の駅小豆島ふるさと村に帰ってきました。実際のライド時間は4時間1分、平均時速は22.4km/hでした。数々の登りがあったので自分としては上出来です。
ゴールでは讃岐うどんと、すももソフトを頂きました。そういえば春に走った「ツールド103」でもゴール後にうどんが振る舞われましたが、香川と言えば讃岐うどん、何度食べても美味しいものです。

大会の途中、沿道の人達には何度も大きな声で応援していただき、島の人々の暖かさを肌で感じました。「また何度でも小豆島に帰ってくるよ」まあ今回は一人参加だったので心の中でさけびつつ、予定より1便早いフェリーで帰途に就きました。

香川ではどの大会も盛り上げ方が上手で地元の暖かさが感じられ、とても良いと思いました。私の地元でも最近は新しい大会もありますが、無くなってしまった大会もいくつかあります。地方を元気づけるためにも地元の大会をもっと盛り上げ、一つの大会が長く愛されるように育てていく事が大切だと感じた一日でした。

暑さが和らいできました

院長ブログ

2025年9月30日

今年の暑さは異常で、なんとか暑さを避けたいと思い、川や山を走りましたが何処に行っても暑さは変わず、まさに逃げ場の無い猛暑でした。でも最近ようやく最高気温が下がりはじめ、朝も少し肌寒いくらいです。
この夏は暑すぎて十分な運動ができず、体重が増えた方も多いと思いますが、これからは少しずつ運動量を増やしていきましょう。

スポーツの秋、徳島でも自転車の大会がいくつか控えています。タイムを計りながら山を登るヒルクライムから、景色を眺めながらゆっくりと家族でサイクリングを楽しむファンライドまで、自分に合ったものを選んで参加してみるのも良いと思います。

今年の秋は小豆島を一周する大会に出場するため、朝練に励んでいます。アップダウンの多いタフなコースですが、無事完走できたら報告したいと思います。

2025ツールド103

院長ブログ

2025年6月2日

私の住んでいる徳島県のお隣り、香川県の東かがわ市・さぬき市で開催された自転車のロングライドイベント【ツールド103】に参加してきました。
東かがわ市は「手袋の町」として有名で、全国の手袋生産量の約90%が東かがわ市で作られており、この大会にエントリーすると、嬉しいことにゼッケンと同時にオリジナルグローブも送られてきます。
なお、グローブの色は毎年違うので、徐々にいろんな色のグローブが増えてきました。今年のグローブは結構格好良かったのか、大会当日にオリジナルグローブをつけた方を多く見かけました。

いよいよ大会が始まりました。私は今回、ロングコースにエントリーしており距離は100km、もちろん制限時間内にゴールしなくてはなりません。
ママチャリは駄目ですが、どうやらeバイクと呼ばれる電動アシスト付き自転車での参加はOKのようで、格好いいスポーツタイプのeバイクも何台か参加していました。これなら体力に自信の無い方でも参加することができ、運動にもなるので非常に良い試みだと思います。
今回は友人と2人での参加でしたが、周りを見渡すと下は中学生、上は6,70代と幅広く、特に年配のサイクリストが多いとなんだか安心です。
サポートライダーに先導され、10名程が1グループになって順にスタートしていきます。
先頭グループがスタートして40分以上が過ぎ、ようやく私達の順番がやって来ました。
ハンガーノックにならないよう、補給食としてジェル1本とラムネ菓子、飴も2つほどポケットに忍ばせましたが、この大会は何カ所もエイドという休憩場所があり、そこでいろんな飲み物や食べ物を提供してくれるので安心です。

さっそく最初の難関、津田引田線にある海沿いのヒルクライムにやってきました。ここは景色も綺麗でそんなにきつい峠でもないので、体を温めるのに丁度良い感じでした。
峠を下ると左手に漁港を眺めながら走る平坦区間が続きますが、徐々に山に向かう道に変わっていきます。
本格的なヒルクライムが始まるちょうど手前に休憩地点、第一エイド(福栄小学校前)があります。ここではバナナとスポーツドリンクを頂きました。バナナは私の好物ですが友人はバナナが苦手なようで、このバナナによる補給の有無でこの先の明暗が分かれないかちょっと心配です。
第一エイドをリスタートしたらいよいよ前半の山場、本格的なヒルクライムが始まります。バナナパワーで標高300m近くまで山を登り、五名ダムを過ぎたら少し下ったところに第二エイド(五名活性化センター)がありました。さすがにバナナだけではパワーが続かず、参加者達は皆、ちょうどおながが減ってきた頃です。そして、ここではなんとイノシシ丼をいただくことができました。これがとっても美味しくておかわりしたくなりますが、他の参加者の分が無くなると大変なので一人一杯で我慢です。

すこし休憩してお腹も満たされ、元気に第二エイドを出発しました。ここからさらに登りが続きますが、今回は春先から例年より多めに練習していたので、体力はまだ大丈夫です。
長くつらい登りが終わったら、お楽しみの下り坂です。私にとって上り坂はこの下りを楽しむために存在するといっても過言ではありません。自転車での下り坂のありがたみは格別です。
山を降りてしばらく平地を走ると次のエイドが見えてきました。第三エイドは【Tyrell】というメイドイン讃岐のスポーツ自転車の会社の工場で、工場内には格好いい自転車がたくさん並んでいました。
Tyrellでは、ミニベロという名前のタイヤの小さな、いわゆる小径車を多く生産していますが、この自転車、なんとロードバイクに引けを取らないほど速く走ることができます。
しかも一目でTyrellの自転車と分かる独特の形はとても格好良く、いつかはTyrellの折りたたみ自転車を電車に載せて旅をしてみたいと思わせます。
第三エイドでは美味しいプリンをいただき出発です。

さあ、いよいよここからが後半スタート。
のどかな田園風景の広がる鴨部川沿いを河口まで下ると大串半島が姿をあらわしてきました。目指す第四エイドはこの半島の先にあります。大串半島は瀬戸内海に突き出した形で、野外音楽広場やワイナリー、物産センターなどいろんな施設が整備されています。海を挟んで間近に小豆島を見渡すことも出来ます。この美しい景色を見るため、これから半島の先に向かう坂を駆け上がります。
第三エイドから第四エイドまでは女性のサポートライダーが私達を含め約10人の集団を先導してくれましたが、大串半島への登りのスピードがものすごく速く、参加しているサイクリストは次々と脱落し、結局誰一人ついて行くことが出来ませんでした(女性サポートライダー恐るべし)。
息も絶え絶えに第四エイド(大串半島先端)に到着すると、またもお食事タイムです。なんだか以前の大会より食べ物が増えている気がします。
ここではおにぎり2個と小豆島そうめんのお味噌汁が振る舞われましたが、全力で駆け上がってきた後ではこんなにたくさんの食べ物、到底胃が受け付けません。泣く泣くおにぎりをあきらめ、そうめんの味噌汁だけを頂きました。それにしても大串半島はとても良い景色です。晴天ならもっとすばらしい眺めだったことでしょう。

半島の先端でちょっと長めの休憩をとり再出発です。半島を下り次の小田峠を過ぎると最後の難関、志度カントリークラブ手前の登りが待っています。終盤で待ち構えているこの坂は今回のコース最大の激坂ですが、これまでの練習のおかげか、足つきも無く無事登ることできました。
補給食のジェルを飲んで元気を取り戻したら第五エイドまでの間、左手に瀬戸内の綺麗な景色を見ながら走ります。
半島を終えしばらくJR高徳線の線路沿いを走り、第五エイド(大川オアシス)に到着しました。ここまでくれば残りはあと10km、大会がもうすぐ終わってしまう寂しさがこみ上げてきます。
最後の10kmはサポートライダーの方もこれまでの走りが嘘のようにのんびり先導してくれ、ついにゴールを迎えることができました。

無事完走です。
ゴールすると「完走証」が頂けますが、今回は「うどん引換券」もついてきました。なんとゴールにうどん屋さんが出張してくれており、とてもおいしいさぬきうどんを頂くことができました。
殆どグルメライドに近いイベントでしたが、100km走った充実感とお腹も満たされ、とても良い大会でした。大会関係者の皆様、ありがとうございました。
友人と是非来年も参加しようと誓って帰途に就きました。

普段は生活習慣病予防や治療のための運動療法を指導していますが、運動療法が続かない原因はモチベーションの低下が原因のひとつと考えられます。
運動療法は目標を立てることが大切で、「体重○○kg」「マラソン大会完走」など、まずは身近な目標を立て、達成できたら次の目標を立てることが重要です。目標が達成できると自信にも繋がりますし、イベントや大会に参加して賞状やメダルなどの記念品を貰うとさらにやる気も出るのではないでしょうか。
これらの大会は案外一人で参加している人も多いのでご安心ください(私も大会はこれまで何度も一人で参加しています)。
今後もこれらのことを実践することで楽しく運動することを伝え、皆様にも少しでも運動療法に興味を持って頂ければと考えております。

今回の大会での運動の効果を心拍数で表してみました。自身の年齢から算出した最大心拍数の70〜80%程度(私の場合、上の表のゾーン3)を保って持続的に運動するのが有酸素運動に適しています。なお、筋力向上や基礎代謝を上げたいなら無酸素運動(ゾーン1,2)も必要です。
心拍計を持っていない方なら、会話が続けられる程度の強度で少しきつめに30分以上運動していただくのをお勧めします。是非参考にしてみてください。

今年のお花見ライド

院長ブログ

2025年4月7日

今年は桜が咲いている期間が長いこともあって、地蔵寺までお花見に出かけてきました。

眉山の外周を走っていると、いろんな所で桜を見ることができます。
地蔵寺の公園もお花見をしている家族連れなどが多く、いつもより賑わっていました。

最後はジェラートをいただき、自転車で使ったカロリーを補給してライド終了です。
今週末も桜を見ることができると思いますので、皆様も近くの公園などに運動を兼ねてお花見に出かけてみてはは如何でしょうか。

  • ネット受付 診察の事前申込をご希望される方はこちら
  • 院長ブログ
  • ハートフル日記
  • 施設基準・掲示
マーク
医療法人
三河循環器科内科

徳島県徳島市南内町1丁目41
外観
地図はこちら
▲ページの先頭へ▲