医療法人 三河循環器科内科

院長ブログ

HOME > ブログ

県民公開講座のお知らせ

院長ブログ

2018年8月17日

9月9日(日)10時より「生活習慣病を考える会」で講演させていただくことになりました。
この講演会はいつも徳島赤十字病院の日浅院長、たまき青空病院の石本先生と一緒に講演させていただいておりますが、今年も呼んでいただきありがとうございます。
散歩や階段を昇った際に以前より息切れがする方の中に心臓弁膜症が隠れている場合があります。今回は心臓弁膜症についてお話する予定ですので、皆様と一緒に勉強いたしましょう。
また講演会終了後は天気が良ければ徳島城公園をウォーキングいたします。是非一緒に歩きませんか(運動出来ない方は講演会のみの参加でも大丈夫です)。

H30.9

鳴門のうず潮

院長ブログ

2018年6月8日

うず潮1

町内会の遠足で徳島の名所、鳴門のうず潮を見に行ってきました。
これまでも2度ほど観潮船に乗ってうず潮を見に行ったことがありますが、残念ながらうず潮と呼べそうなものには出会えず・・・
しかしこの日は幸いにも大潮でした。大潮の時は大きなうず潮が出来やすいので、今回は大いに期待しながら観潮船に乗り込みました。
出港して10分程度で大鳴門橋の真下、鳴門海峡に到着です。鳴門海峡は中央部の深いところを本流が流れており、両岸の浅瀬との境目でうず潮が発生します。

うず潮2
そして、ついにうず潮を直接見ることができました。私のスマホでもはっきり「うず潮」だと分かります。うず潮は殆どが右巻きだそうですが、私が撮影したうず潮もやはり右巻きでしたね。

うず潮3

古代人のお墓

院長ブログ

2018年4月25日

渋野丸山古墳1
先週は天気が良かったのでサイクリングに行ってきました。
藤の咲いているこの小さな小山、実は古墳なのです。
徳島県には吉野川流域や紀伊水道沿いにたくさんの古墳が発見されていますが、鳴門市には3世紀弥生時代につくられた古墳も存在しているそうです。
この「渋野丸山古墳」は大仙陵古墳(仁徳天皇陵)と同じ前方後円墳で、徳島県最大の古墳でもあります。出土した埴輪や墓石から5世紀前半につくられたと考えられています。
この周辺には他にもいくつかの古墳が発見されており、古代人がいた頃の時代への浪漫をかきたてます。

渋野丸山古墳2

超音波診断講習会

院長ブログ

2018年1月15日

H30超音波講習会これまでも何度か超音波講習会に参加してきましたがいろいろ勉強になることが多いので、今年も行ってきました。
この日の京都はとても寒く朝は霜が降りていましたが、会場内はたくさんの人で熱気にあふれていました。
今年は血管エコーがテーマで頸動脈エコーや下肢領域、腎動脈エコーなど盛りだくさんの内容でしたが、今後はできるだけ標準評価法に基づいて計測していく必要があると感じました。
特に腎動脈については描出が難しいことも多々ありますが、いくつか工夫して検査する方法を学ぶことができたのが良い収穫でした。早速今後の検査にも取り入れていきたいと思います。

徳島人

院長ブログ

2018年1月3日

「徳島人 1月号」に「動脈硬化」についての記事を書かせていただきました。
狭心症や心筋梗塞をはじめとする心血管病の原因となる動脈硬化について3ページも特集していただいておりますので、是非ご一読ください。
正直なところ、最近徳島の地方紙はあまり読んでませんでしたが、この度じっくり読ませていただき、毎月徳島についてたくさんの記事を書いておられる編集者の方々の努力に頭の下がる思いでした。
これからも徳島の良いところをたくさん紹介してくださることを期待しております。徳島人

  • ネット受付 診察の事前申込をご希望される方はこちら
  • 院長ブログ
  • ハートフル日記
  • 施設基準・掲示
マーク
医療法人
三河循環器科内科

徳島県徳島市南内町1丁目41
外観
地図はこちら
▲ページの先頭へ▲